• プロフィール
  • 鍼灸師・岩本崇浩とは?

「ツボでわかる身体の健康」カテゴリーアーカイブ

【太淵・魚際・少商】扁桃腺の熱を冷ましたり…

2018年12月18日

  太淵について 「太」は大きいの意、「淵」は深い。経気が深く集まる所を例えて「淵」といい、橈骨と手根骨の間の大きく深い淵のような陥凹部にあるツボ。 主治:  肺気不宣(肺気の留滞)、肺の弱り、肺の機能が減弱し …read more

共有:

  • シェア
  • Twitter
  • Facebook

【列缼・経渠】頭頂部や後頭部の重だるい痛みに

2018年12月3日

    列缼について 「列」は分裂、分かれるという意味で、「缼」は容器の裂け目、割れ目の意味で、このツボは手関節部にあり、橈骨茎状突起の割れ目の所に位置するので、この名がつけられました。 古来より雷神 …read more

共有:

  • シェア
  • Twitter
  • Facebook

【尺沢・孔最】肺を温める・痔に効果

2018年11月11日

  今回は鍼灸での臨床でもよく使うツボの尺沢と孔最を紹介します。 尺沢について 「尺」は前腕を指し、「沢」は陥凹部で水が集まる所を意味し、手太陰の脈気があふれる水のようにこのツボに入る様子をたとえてこの名前にな …read more

共有:

  • シェア
  • Twitter
  • Facebook

【中府・雲門】咳や胸の痛み。肩・背中の痛みに

2018年10月23日

今回から、東洋医学ツボの名前の由来と作用についてみていきます。 まずは、手の太陰肺経という経絡のツボを順を追ってみていきます。 中府について 上図の赤丸の部分が「中府」になります。 東洋医学では人の体を上・中・下に3つに …read more

共有:

  • シェア
  • Twitter
  • Facebook

東洋医学のツボについて 〜 ツボの命名と分類

2018年9月13日

      ツボには、それぞれ名前がついていますが、その名称も単に名前がついたのではなくて、ちゃんと意味があって付けられています。今回はその辺りを掘り下げていきます。 ツボ(経穴)の効能とそ …read more

共有:

  • シェア
  • Twitter
  • Facebook

東洋医学の経穴(ツボ)について 〜源流編〜

2018年8月18日

鍼灸師である私が当たり前のように、治療点として利用していて、一般の方々にも「◯◯に効くツボ」などと認知されている経穴(ツボ)。 このツボの起源は石器時代にまでさかのぼります。 当時、人類はまだ動物の種から分かれたばかりで …read more

共有:

  • シェア
  • Twitter
  • Facebook

ツボでわかる身体の健康③  こころの病・ストレスpart1

2016年11月21日

昨年、マイナンバー制度導入のドタバタの裏で、12月にひっそりと始まったもう一つの制度がある。労働者の心の状態を年1回調べる「ストレスチェック」。 従業員50人以上の事業所に義務づけ 「非常にたくさんの仕事をしなければなら …read more

共有:

  • シェア
  • Twitter
  • Facebook

ツボでわかる身体の健康 2   胃腸の弱り

2016年11月10日

食欲がない、胃もたれがする、といった症状があれば、誰でも胃腸が弱ってるんだとわかりますね。 そういった不調があれば、当然食生活に気を使ったり、養生しようと考えます。  例えば、頭に手をかざすと嫌がる人がいます。 あるいは …read more

共有:

  • シェア
  • Twitter
  • Facebook

ツボでわかる身体の健康 1 糖尿病

2016年11月5日

今までの臨床で、患者さまの背中を触れたときに、数人の方で”ある反応”が確認されました。 背中に「脊中(せきちゅう)」というツボがありますが。血糖値が高かったり、糖尿病の方はこのツボを指で圧してみると「痛い!」との反応。 …read more

共有:

  • シェア
  • Twitter
  • Facebook

はりきゅうと立禅 鍼禅

禅と鍼灸で気分(こころ)をコントロールし健康に

最近の投稿

  • 12月21日 大阪城公園にて
  • 目先の症状に囚われることなかれ!
  • 昨今、体調を崩す人が多いのは何故か?
  • 現代における武術を学ぶ目的は
  • ガンダムマンチョコ

最近のコメント

  • ツボでわかる身体の健康③  こころの病・ストレスpart1 に harikonotora より
  • ツボでわかる身体の健康③  こころの病・ストレスpart1 に ニライカナイ より
  • 現代社会における武術・武道の意義とは? に harikonotora より
  • 現代社会における武術・武道の意義とは? に ひらがなのひと より
  • 8月27日 掛け試し稽古会 関西支部・総会 に 山川 仁 より

アーカイブ

  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月

にほんブログ村 格闘技ブログ 中国武術へ
にほんブログ村

ブログはりこの虎

  • ブログ はりこの虎
    • Formula 1 World Championship
    • 不思議な話、奇妙な話
      • 京都魔界案内
      • 魔界を歩こう!
    • 未分類
    • 東洋医学(鍼灸・未病・養生)
      • ツボでわかる身体の健康
      • 五臓六腑の考え方
      • 気功
      • 鍼灸
    • 武術に関すること
      • 太氣拳・意拳
        • 立禅
    • 阪神タイガース

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

Twitter でフォロー

ツイート

人気の投稿とページ

  • 鍼禅(鍼灸と武術)
  • 立禅(站椿功) 立ってるだけでなぜ健康に効果があるのか?
  • 立禅(站椿)は長い時間やったほうがいい?
  • 東洋医学に学ぶ体質別食養生   気滞・瘀血・痰湿
  • 武術エクササイズ Kung-Fu Project Shin-Zen
  • 気功についての考察~効果の検証③ 消化器系
  • 病はどこからくるのか? 東洋医学の病因論
  • 立ってるだけでなぜ、健康に効果があるのか?②
  • 2017年 新年あけましておめでとうございます
  • ツボでわかる身体の健康③  こころの病・ストレスpart1

営業時間・

大阪府摂津市
harikonotora89@gmail.com
ディナー: 月〜金 18:30 - 21:00、土 11:00 - 18:00

メニュー

  • 筋肉には体を支える力はない! 体を支えている骨の動きが重要
    • 足の骨が動かないと、どのようになるのか?
    • トレーニングを考えよう
    • 東洋医学が考える健康とは?
    • 禅で得られるもの
    • 立禅 (気功)
    • 立禅(站椿功)  予備式~提插椿~提抱椿~渾元椿~技撃椿~勾挂椿~試力
    • 立禅セミナーについて
  • 武術エクササイズ Kung-Fu Project Shin-Zen
    • 基本の型 パンチ・キックについて
    • ミット練習
    • 太氣拳の基本稽古 立禅
  • お問い合わせ
    • プロフィール
    • 鍼灸師・岩本崇浩とは?
    • 出張・往診はりきゅうについて
  • 病気になって知る、健康のありがたさ
    • 鍼灸の効果と必要性について
    • 五臓と”こころ”について
    • 五臓を整える鍼灸
    • 世界に認められる”やさしい鍼”
  • 太氣拳 独り稽古ショートバージョン
  • 鍼禅(鍼灸と武術)
    • 静功と動功について
    • 太氣拳について
  • 老いても楽しく生きるために

武術エクササイズ

  • 武術エクササイズ Kung-Fu Project Shin-Zen
    • 基本の型 パンチ・キックについて
    • ミット練習
    • 太氣拳の基本稽古 立禅
    • 立禅(站椿功)  予備式~提插椿~提抱椿~渾元椿~技撃椿~勾挂椿~試力
    • 立禅 (気功)
    • 立禅セミナーについて

鍼灸について

  • 病気になって知る、健康のありがたさ
  • 五臓を整える鍼灸
  • 鍼灸の効果と必要性について
  • 世界に認められる”やさしい鍼”
  • 出張・往診はりきゅうについて

鍼禅の治療方針

  • 鍼禅(鍼灸と武術)
  • 筋肉には体を支える力はない! 体を支えている骨の動きが重要
  • 足の骨が動かないと、どのようになるのか?
  • トレーニングを考えよう
  • 禅で得られるもの
  • 太氣拳 独り稽古ショートバージョン
  • 東洋医学が考える健康とは?
  • 老いても楽しく生きるために

問い合わせ

  • お問い合わせ

鍼禅(鍼灸と武術気功)

  • 鍼禅(鍼灸と武術)
  • 静功と動功について
  • 太氣拳について

プロフィール

  • プロフィール
  • 鍼灸師・岩本崇浩とは?

Copyright © 2019 はりきゅうと立禅 鍼禅 All Rights Reserved.