太淵について 「太」は大きいの意、「淵」は深い。経気が深く集まる所を例えて「淵」といい、橈骨と手根骨の間の大きく深い淵のような陥凹部にあるツボ。 主治: 肺気不宣(肺気の留滞)、肺の弱り、肺の機能が減弱し …read more
「ツボでわかる身体の健康」カテゴリーアーカイブ
【列缼・経渠】頭頂部や後頭部の重だるい痛みに
列缼について 「列」は分裂、分かれるという意味で、「缼」は容器の裂け目、割れ目の意味で、このツボは手関節部にあり、橈骨茎状突起の割れ目の所に位置するので、この名がつけられました。 古来より雷神 …read more
【尺沢・孔最】肺を温める・痔に効果
今回は鍼灸での臨床でもよく使うツボの尺沢と孔最を紹介します。 尺沢について 「尺」は前腕を指し、「沢」は陥凹部で水が集まる所を意味し、手太陰の脈気があふれる水のようにこのツボに入る様子をたとえてこの名前にな …read more
【中府・雲門】咳や胸の痛み。肩・背中の痛みに
今回から、東洋医学ツボの名前の由来と作用についてみていきます。 まずは、手の太陰肺経という経絡のツボを順を追ってみていきます。 中府について 上図の赤丸の部分が「中府」になります。 東洋医学では人の体を上・中・下に3つに …read more
東洋医学のツボについて 〜 ツボの命名と分類
ツボには、それぞれ名前がついていますが、その名称も単に名前がついたのではなくて、ちゃんと意味があって付けられています。今回はその辺りを掘り下げていきます。 ツボ(経穴)の効能とそ …read more
東洋医学の経穴(ツボ)について 〜源流編〜
鍼灸師である私が当たり前のように、治療点として利用していて、一般の方々にも「◯◯に効くツボ」などと認知されている経穴(ツボ)。 このツボの起源は石器時代にまでさかのぼります。 当時、人類はまだ動物の種から分かれたばかりで …read more
ツボでわかる身体の健康③ こころの病・ストレスpart1
昨年、マイナンバー制度導入のドタバタの裏で、12月にひっそりと始まったもう一つの制度がある。労働者の心の状態を年1回調べる「ストレスチェック」。 従業員50人以上の事業所に義務づけ 「非常にたくさんの仕事をしなければなら …read more
ツボでわかる身体の健康 2 胃腸の弱り
食欲がない、胃もたれがする、といった症状があれば、誰でも胃腸が弱ってるんだとわかりますね。 そういった不調があれば、当然食生活に気を使ったり、養生しようと考えます。 例えば、頭に手をかざすと嫌がる人がいます。 あるいは …read more
ツボでわかる身体の健康 1 糖尿病
今までの臨床で、患者さまの背中を触れたときに、数人の方で”ある反応”が確認されました。 背中に「脊中(せきちゅう)」というツボがありますが。血糖値が高かったり、糖尿病の方はこのツボを指で圧してみると「痛い!」との反応。 …read more