船岡山は、京都市北部にあり、西側には金閣寺・北方の丘陵地には鷹峯・すぐ北には大徳寺と名所旧跡が点在していてます。この山は千本通の真北、蓮台野の東に位置する標高112m、比高40mの孤立した丘陵で、山としてはすこぶる小さい …read more
「京都魔界案内」カテゴリーアーカイブ
9月15日 魔界を歩こう〜 秦氏と古代キリスト教の謎が多く存...
9月15日 土曜日 まだ確定ではありませんが、 京都市右京区の太秦の秦氏ゆかりのスポットを歩きます。 私が調べた秦氏と聖徳太子、古代キリスト教との関係や牛祭について、拙い説明を交えて案内します。 参加費は無料ですが、と …read more
京都魔界案内 ~大原野神社~
源氏物語の作者紫式部は大原野神社を氏神と崇め、この大原野の地をこよなく愛していました。源氏物語二十九帖「行幸(みゆき)」の巻には、大原野へと向かう冷泉帝の華やかで美しい行列の様子が描かれ、紫式部のこの地への思いの一端を伺 …read more
京都魔界案内 ~本隆寺~
京都市上京区から北区にわたる地域、西陣の中心あたりに、この本隆寺があります。観光慣れした有名なお寺とは違い、この地域に溶け込んだ庶民的な印象のある寺院であります。 本隆寺は法華宗真門流の総本山。日蓮宗の流れを汲む日真が …read more
京都魔界案内~赤山禅院~
比叡山の麓にあって、京都の北方鬼門に位置する洛北修学院。叡山電車・修学院駅から、修学院道を上がっていくと、赤山禅院山門の大きな鳥居から、美しい参道がつづく。 ここは延暦寺の末社でありながら、赤山明神を本尊として祀る神仏習 …read more
京都魔界案内~太秦編②、広隆寺~
【所在地】京都市右京区太秦蜂岡町32 【アクセス】京福電鉄嵐山線「太秦」駅下車すぐ。または、市バス右京区総合庁舎前下車、徒歩2分 広隆寺、別名・蜂岡寺。 平安遷都以前からの寺で草創が確定していないといわれている。 初期 …read more
京都魔界案内 ~木嶋坐天照御霊神社(蚕の社)~
京都市右京区太秦に、養蚕技術で秀いで、絹をうず高く積み上げた秦氏と関係のある神社があります。 「太秦」とかいてウズマサと読む。『日本書紀』の雄略紀によれば、太秦の命名の由来は、次のようである。 雄略天皇は、あちこちに四散 …read more