我々が歩いたり、運動したりといった人の動きを支えているものは、筋肉や腱、骨で形成されている関節になります。 人の骨格は206個の骨と約600もの筋肉で構成され、多数の関節を通じて全体としての人の複雑な動きを支えています。 …read more
月別アーカイブ: 3月 2017
イベント『魔界を歩こう!~太秦・謎多き、秦氏の本拠地へ~』 ...
『健康のために、肥満予防のために歩きましょう!』ってよく耳にしたり、健康診断などでお医者さんに、このように言われることはないでしょうか? そうはいっても、大抵の人がわかってても実行しません。 なぜか? 楽しくないからで、 …read more
3月20日ってどんな日⁉️
私事ですが、本日3月20日は私の誕生日になります。様々な方々から、お祝いメッセージをいただき、有り難く思います。 皆様、今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございます。 っていうわけですが、この3月 …read more
目に見えない経絡について考えよう!
鍼灸や漢方薬などで頻繁に耳にする”経絡”というもの。 東洋医学に関心がない人にはあまりよくわからないものでしょう。私も現在は東洋医学を生業としてはいますが、そうでない頃はよくわかりませんでした。 私は40代の男ですが、” …read more
快適さを求め過ぎると不調になる
人は苦痛になるようなことは好まない、当たり前ですね。寒ければ暖をとり、暑ければ涼もうとします。人間の体は自身の危機管理を本能的に行えるようになっています。 ただ、現代人の特徴として、快適さを貪欲なまでに追求する傾向にある …read more
魔界を歩こう~出雲大神宮~
「丹波に出雲といふ所あり、大社をうつしてめでたくつくられり」 兼好法師の『徒然草』第236段の冒頭です。『徒然草』といえば鎌倉時代。 出雲大神宮の創建は709年とされている。徒然草の冒頭での「大社をうつして・・・」という …read more
武道家が知ってて損じゃない東洋医学~顔面診2(感覚器)
感覚器官で判断 ①目 目に力があれば、肝臓は正常。肝が正常であれば、血が全身に滞りなく巡ることができるので、いいパフォーマンスができるでしょう。目がしょぼついてたり、トロンとしてれば肝臓が弱っています。お酒を飲み過ぎれば …read more
武道家が知って損のない東洋医学~顔面診~
西洋医学の医師と違って、東洋医学を生業とする鍼灸師や漢方薬の薬剤師は、顔面や脈、舌など身体に現れる反応を診て、患者を診断する材料とします。武道家が敵と戦う場合、相手の状態を見抜ける術を知ってれば、多少なりとも有利にことを …read more